【英語文法】whenとifの使い方の違いとは?副詞節と名詞節をわかりやすく解説!

こんにちは、gohan daisukiです🐣
英語を勉強していると、「when」や「if」の使い方がややこしく感じたこと、ありませんか?
今日はその違いについて学んだことを、自分なりにまとめてみました✍️


whenの使い方の違いを解説|副詞節と名詞節の例文付き

次の二つの文章を見て見ましょう。

正直、最初は「どっちも同じ意味じゃないの?」って思いました😅
でも文法的にはしっかり違いがあるんです!


🔍 まずは例文から比較!

【例文①】Please tell me when Maki comes.

→「マキが来たら教えてください」
→「when Maki comes」が副詞節になっていて、文型は【S V + 副詞節】

【例文②】Please tell me when Maki will come.

→「マキがいつ来るか教えてください」
→「when Maki will come」は名詞節で、文型は【SVOO】


🧠 副詞節と名詞節の違いを図で見ると一目瞭然!

文章だけではややこしいので、図にまとめてみました👇


※画像はクリックで拡大できます✨

副詞節と名詞節の違い図解

ネイティブはどう言うの?自然な言い換え表現

文法的には正しくても、実際の会話ではネイティブは少し違う言い方をすることも多いそうです。

たとえば、例文②のような「いつ来るかを教えてほしい」という場合は:

Please tell me what time Maki will come.
(マキが何時に来るか教えてください)

この方が、自然でわかりやすい表現みたいですね!


ifの使い方と「〜かどうか」の表現|ネイティブ表現との違い

続いて「if」の使い方もチェック!


【例文①】Please tell me if Maki comes.

→「マキが来たら教えてください」(副詞節)

【例文②】Please tell me if Maki will come.

→「マキが来るかどうか教えてください」(名詞節)

なんと、「if」って「もし〜なら」だけじゃなく、「〜かどうか」って意味にもなるんです!
知らなかった私はちょっとビックリでした😳


じゃあ自然な言い方は?

「〜かどうか」を自然に言いたい時は、「whether」を使うのが一般的👇

Please tell me whether Maki will come.
(マキが来るかどうか教えてください)


まとめ:副詞節と名詞節を区別して英語力アップ!

英語の文法ってたしかにややこしいけど、
「副詞節」と「名詞節」の違いを理解するだけで、英文の意味のとらえ方がグッと変わってきます🌱

実際の会話ではもっとシンプルに表現されることも多いけど、文法を理解しておくことで読解やリスニングにも強くなれるはず💪

この記事が、同じように英語でつまずいてる誰かのヒントになったらうれしいです🫶

コメント

タイトルとURLをコピーしました