ゼロからの英語学習

こんにちは、gohan daisuki です。

英語の学び直しを決意した私。
でも、いざ勉強しようと思った途端、何から始めればいいのか全くわからない状態。
いろんなYouTubeを見てみると、英語マスター達は「文法が大切」って話している。
そこで、多くの人がおすすめしていた文法書を1冊購入、学習をスタートしました。
文章だけで理解が追いつかない部分は、YouTubeの学習動画なども参考にすることにしました。
これから、学びの記録としてブログに残していきたいと思います。


今日の学び1:現在完了進行形

現在完了進行形は「ある動作をずっと継続している状態」を表します。

  • I’ve been playing soccer since 2010.
  • 私はサッカーを2010年からやっているよ。

なるほど、have + ingをつけることで、継続している状態を表せるんですね。
納得しかけた私ですが、
I play soccer since 2010.
この文とどう違うんだろう?

調べた結果:

  1. I play soccer since 2010.
    • この文は文法的に間違いです。
      理由は、「since」は「過去のある時点から今まで」を表す単語なので、現在形(I play)ではなく、「現在完了形」や「現在完了進行形」と組み合わせる必要があります。
      現在形(I play soccer)は、「習慣」や「普遍的な事実」を表すため、「過去から続く行動」には不適切です。
  2. I’ve been playing soccer since 2010.
    • だから、こっちが正しいです。
      現在完了進行形(I have been playing)は、過去から今まで続いている行動や状態を強調することができます。
      「2010年からずっとサッカーをやり続けている」という継続性を自然に表せます。

文法例文適切な状況
現在形I play soccer.サッカーを趣味や習慣としてやっているだけ(いつ始めたかは関係ない)
現在完了進行形I’ve been playing soccer since 2010.2010年からずっとサッカーをやり続けていることを強調

今日の学び2:過去完了形

過去完了形は「ある基準となる過去より前のこと」を表します。

  • The train had already left before I arrived at the station.
    私が駅に到着する前に、すでに電車は出発していた。

へー、had + 過去分詞で、ある過去より前のことを表現できるんですね!
でも、これって、had + 過去分詞じゃなくても、
The train left before I arrived at the station.
という文章と同じじゃないの?と思ってしまう初心者の私。

調べた結果:

  1. 過去完了形(had + 過去分詞)を使う場合
    • 使う理由:2つの過去の出来事があり、「どちらが先に起きたか」を明確にしたい場合に使います。
      例文:
      The train had already left before I arrived at the station.
      「私が駅に着く前に、すでに電車は出発していた。」
      この文では、電車が出発したことが私が駅に着いたよりも前だと明確に示されています。過去完了形を使うことで、その順序がはっきりします。
  2. 過去形(hadを使わない)を使う場合
    • 使う理由:2つの出来事の時間的な順序が文脈から明らかであれば、過去形だけでも問題ありません。
      例文:
      The train already left before I arrived at the station.
      「私が駅に着く前に、電車は出発していた。」
      この文も意味は通じますが、過去形だけを使う場合は、順序が文脈に頼るため、微妙にニュアンスが曖昧になることがあります。

今日の学び3:過去完了進行形

過去完了進行形は「ある過去より前の動作の継続」を表します。

  • I had been studying English for a long time before I took the test.
    私がテストを受ける前、長い時間ずっと勉強していた。

had + 過去分詞 + ing??
I was studying English for a long time before I took the test.
これとの違いが全然わからない…。

調べた結果:

  1. I was studying English for a long time before I took the test.
    • 過去進行形(was studying)は「過去の特定の期間中に進行していた動作」を表します。
      この文では、「テストを受ける直前まで英語を勉強していた」というニュアンスがありますが、それがいつ始まったのか、どのくらい継続していたのかは強調されません。
      例えば、テスト直前の数週間だけ勉強していた場合でも、この文は自然に使えます。
  2. I had been studying English for a long time before I took the test.
    • 過去完了進行形(had been studying)は、「過去のある時点より前からずっと継続していた動作」を強調します。
      この文は、「テストを受ける前に英語を長期間勉強していた」ことを明確に示します。
      例えば、「ずっと前から、長期間にわたり英語を勉強してきた」という背景を強調したい場合に適しています。

主な違い

文法ニュアンス
過去進行形I was studying English for a long time before I took the test.テスト直前の期間、英語を勉強していたことに焦点がある。勉強の開始時点や継続期間は曖昧。
過去完了進行形I had been studying English for a long time before I took the test.テストを受ける前に、長期間継続して英語を勉強していたことを明確に強調する。

このようにブログに載せることで、学んだ内容をしっかりと記録し、後から振り返ることができます。
また、他の人と共有することで、同じように英語を学んでいる方に役立つかもしれませんね!

もし他に修正点や追加したい内容があれば、お知らせください!

gohan daisuki

コメント

タイトルとURLをコピーしました